グランパの日記Akihata's Diary [登山mountaineering]

        爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳縦走②

        鹿島槍ヶ岳(2889m)、五竜岳(2814m)

地図:国土地理院1:25000神城、白馬町

   昭文社:山と高原地図36鹿島槍・黒部湖

7月26日(木)曇のち雨                        

4時過ぎ、隣りがガサコソして目を覚ます。トイレに行って排便、ここにはペーパーロールが用意されていた。お湯を作ってポットに入れておく。朝日は雲の中から現われる。小屋からちょっと高くなった広場で、しばし眺めてから出発。前方には3つの山が見えていた。鹿島槍の双耳と五竜そして唐松岳。

DSC00315.JPG

 左から鹿島槍南峰、北嶺、五竜岳、唐松岳

右の遠見尾根と合わせて竜の背中に見えるという。山の名前は、山頂付近の岸壁が武田菱に似ていることから御菱と呼び、五竜になった説や、後立山の後立から「ごりゅう」になった説がある。

準備運動してから、ストックをしまい、昨日と同じ順番で歩いたが、高山植物の群落に出会い、デジカメに収めるためトップかトリを務める。朝露をはじくように咲いているチングルマに魅せられる。テント場に出ると、左手に立山連峰と剣の雄姿が立ちはだかっていた。去年は向こう側からこっちを眺めていた。クルマユリやイワカガミが咲いている。

DSC00316.JPG左、立山連峰、右、剣岳

DSC00318.JPGクルマユリ 

 DSC00320.JPGイワカガミ

遭難碑に合掌する。

DSC00323.JPG

布引山から先が見えてきた。

DSC00329.JPG右、布引山

6時、布引山。山名は、初夏の残雪が白布を引く形に似ていることからつけられた。降りていくとイワツメクサを見つける。

DSC02961.JPGDSC02962.JPG

                   イワツメクサ

DSC02963.JPG鹿島槍、中央、南峰、右、北峰

ハイマツ帯の急斜面をジグザグに登って、さらに1時間後、鹿島槍の南峰を登頂。

20017263.JPG鹿島槍ヶ岳頂上

東側は雲海が張り巡らしていて視界が悪いが、西側はくっきり見えていた。

DSC00330.JPG

一服してから、一気に降り、北峰を巻いて行く。高い南峰の方を既に登っていること、先が長いからだ。今度は鎖を使ったり、かなり神経を使うようになる。右手の方は、断崖絶壁で冷風が吹き上げてくる。

DSC00331.JPGDSC00333.JPG

足元だけ見て歩けば、気持ちいい。岩からけなげに咲くイワギキョウを見つけると、つらい思いも消えてしまう。

9時15分、八峰キレットに着く。ベンチでチラシご飯を半分食べておく。

035.JPG八峰キレット小屋

ここの小屋では、水は泊まり客にしか提供していなかった。アクエリアスを買っておく。30分後、出発。リュックを身体にフィットさせ、昇り降りを繰り返す。

12時20分、高度2590mの口の沢コルで残飯を食べる。北尾根の頭まで150mほど登り、岩場を越え、鉄梯子や鎖を使い、3点確保を続ける。いつも左に巻くので、右腕を使う。鹿島槍へのルートなら当然、鎖があったところもない。一度、ごく僅かの足場を頼りに横這いになって壁を通る。岸壁が弱いせいか、なにもない。一歩一歩ゆっくり足と手を使って移動する。思いも寄らぬ厳しいルートが続き、時間がかかっていた。水も後、一登りと思って飲んでしまったら、未だ続く。MIが余分に持っていたので100ccほどもらう。岩の間からミヤマオダマキが足元に注意せよとうつむいていた。

DSC00335.JPGミヤマオダマキ

何度も峰を通り過ぎ、次こそ五竜と思った。何度か騙された気持ちになり、惰性で前に進む。鋭鋒だと、せっかく登っても、再び同じような標高差の降り。疲れる。中腹を登っていたら、上に別の青年が我々を見ながら休んでいた。一登りしてリュックを置いてピークに向う。先行していた青年は既に登り終えていた。

14時30分、追に登頂。五竜岳の奥深さに敬意を表して三角点に手をあてる。

20017262.JPG五竜岳頂上

景色を眼に焼き付けてから戻る。厳しいルートを通ったせいか鎖場は安心して降りられた。

16時20分、五竜山荘。

20017261.JPG

11時間以上かかっていた。ベンチに座り、深呼吸してから、しばらく休む。ここの宿泊手続きも若い女性がやっていた。「山と渓谷社」の字が書かれた靴袋に靴を入れて持ち込む。我々は部屋「チングルマ」の上段に入る。唐松岳から来た青年が横になっていた。ほかに1人、しめて7人がアサインされていた。ふとんの数は8つあり、最大人数は16人と書いてある。寝場所は鼾をかく人を奥にして、私は他の客の隣りにする。夕食の順番は17時40分、それまでマットを敷いて酒盛り。

隣りの客は、今日ずっと先行していた青年だった。自炊を済ませて帰ってきた。ブランディをご馳走する。秋田県大館出身で31歳、伊良部選手に似ている。25歳で出来ちゃった結婚、6歳の一人息子がいる。交通費3万円かけていた。白神山地、NHKプロジェクトX、唐桑半島のことなど、話が合う。「皆さん、格好良いですね」なんだか、こそばゆい。確かに皆、あくせくせずに楽しんでいる。「我々の反省なんだけど、いまのうち息子と付き合っておくべき」「一人っ子は良くない。といっても今から出来ても、年齢差があるから兄弟のように付き合っておくと良い」だの、いらぬお節介を言う。

今日の夕食は、カレーライスと味噌汁、ツマミにカットオレンジ。ご飯が美味かった。味噌汁とカレーライスをお代わりする。ここは白馬館の経営だった。食後、外のテーブルで残りの酒を飲む。M弟はダウン。一番若いが、一年振りの登山で、こたえたようだ。

8歳の女の子が家族と一緒にいた。視界不良、ポツポツ雨も降り出したので中に入る。交差して寝る。寝相が悪いのでインナーシュラフの中に潜って寝る。

一度、目を覚ましたら、未だ22時過ぎ。身体全体がだるく、寝苦しいまま時が経つ。

7月27日(金)晴

4時前、隣りでガサゴソ音がして目を覚ます。通路に明かりがついた。大館の人は早々と居なくなっていた。排便、洗面を済ませる。右腕を酷使したため、右肩がはっていた。朝食は5時からだが、30分前から並んでいた。水を補給したりしてから並ぶ。

5時、Hの工作が成功したのか、団体より先に席につけた。味噌汁付きの朝食。美味い。

6時前、出発。未だガスがかかっていた。アズマギクが咲いている。

DSC00337.JPGアズマギク

 ガスが切れて五竜岳が見えた。足元にはコバノコゴメグサが咲いていた。

DSC00338.JPGDSC00339.JPG

 

白岳を登っていく。唐松岳との分岐点を右折、頂上を巻いて降りていく。今度は鹿島槍ヶ岳が見えてきた。

DSC00339.JPG

足元にはショウジョウバカマを見つける。

DSC00342.JPG

先行の老人ハイカーを追い抜いていく。遠見尾根で鎖を使ったり、岩場をジグザグに降りていく。五竜岳から鹿島槍へと、今まで歩いて来たところを眺める。もう二度と行けない。  西遠見山、そして大、中、小の遠見山と、昇り降りを繰り返しながら高度を下げていく。小遠見山で一服。冬、遭難した人の碑があった。ダケカンバ、ナナカマドの木々が多くなり、ハクサンシャクナゲの白い花が咲いていた。途中、窪地に残雪があり、溶けて池になっていた。手を入れてみる。

殆ど休むことなく、降りていく。オオバキボウシやコメツガの木々も増えてきた。地蔵ノ頭に着く頃から登りのハイカーに会う。リフトが動いていたが、スタッフがいない。そのままアルプス平に行く。トリアシショウマやコメツツジが咲き、散歩道として整備されたところには、イブキジャコウ草を植えていた。

DSC00344.JPGトリアシショウマ

DSC00345.JPGコメツツジ

DSC00346.JPG

降りていくと可憐な紫の花を咲かせていた。

9時32分、テレキャビンに乗って、「とをみ」駅まで降りる。標高差700m。反対側のゴンドラには登山客が次々と運ばれていた。

DSC00348.JPG

駅を降りて広場に向かう。タクシーが1台見えたので2本指を立てる。「何人ですか」「5人」「5人なら一台で乗れます」1台を扇沢、1台を市営浴場にする必要はなかった。青木湖、木崎湖、大町温泉郷を走って駐車場まで乗っていく。チップをはずんで11000円払う。レガシー車は無事だった。大町市民浴場に行ったら、ビールなどは持ち込みスタイルで、売っていなかった。近くの「薬師の湯」に入る。洗面洗髪を済ませてから露天風呂につかる。朝日を浴びながら疲れを癒す。座敷で生ビール2杯、漬物、枝豆、最後に山菜ソバを食べて帰る。

Kashimayarigatake(2889m) border of Nagano pref. and Toyama pref. 

                         100Famous mountains in Japan

Goryudake(2814m) border of Nagano pref. and Toyama pref. 

                         100Famous mountains in Japan

1.   Accesscar is better. Chuo ,Nagano expressway ToyoshinaICpref.road57,147,326

2.AccommodationGoryu lodge(0261-72-2002)one night two meals 8600yen

3.Information:Ohmachi town office(0261-22-0420)

4.   SeasonJul  to midOct

RecordsJul26

4:45-6:00   Climb to Nunobikiyama(2683m).

6:05-7:05   Climb to KashimayariSouth(2889m).

7:10-9:15   Down to Yatsuminekiretto(2518m) using chain and Kiretto lodge.

9:45-12:20 Climb and down to Kuchinosawa col and take meal.

13:00-14:30 Climb sharp ridge to Goryudake(2814m), using ladder and chain.

14:50-16:20 Down to Goryu lodge(2480m) and stay.

Jul27

5:55-7:20   Down Toumi ridge to Ohtoumi(2106m)zigzag using chain.

7:25-8:15   Down zigzag Nakatoumi(2037m),Kotoumi(2007m).

8:25-9:30  Down to Alpsdaira station(1530m).

9:32-9:40  Down 700m descent to Toumi station by Telecabin.

9:50-10:20 Back to starting point(near Ougisawa) by taxi.


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。