グランパのwalking



            東京・鶴見案内

はじめに

 今年の1月8日から3月9日までタイに滞在、中でも1月31日から3月1日まで東北タイのブリラム県ランプライマットにあるウィチャン校に滞在して、日本語と日本文化を話題に、生徒の質問に応えながらの授業をしてきた。その校長がソンクラーンというタイ正月を利用してテー夫人及び次男チュー君と一緒に東京にやって来た。チュー君は日本語を習っていて一人で秋葉原、高井戸と自分の行きたい所に夢中。ウィチャン氏は、かねてから禅のほか築地魚市場に関心があった。これは滞在中、3日間ご夫妻を案内した記録です。

4月14日(火)曇のち小雨のち曇 築地、皇居 12264歩 

 9時前、総武線両国駅西口近くのパールホテル両国に行く。

DSC01918.JPG両国駅

スカイタワーが見えた。

DSC01886.JPG

 ここには東北から来た中学校の修学旅行生やニトリが泊まっていた。ロビーにいるとウィチャン夫妻が現れる。忘れずにタイ語で書かれた地下鉄路線図2部を渡す。最近出来たばかりで東京の名所も載っている。国技館、江戸東京博物館の前を歩く。

DSC01883.JPG国技館

DSC01882.JPG江戸東京博物館

 地下鉄大江戸線の駅に降りて、築地市場駅まで行く。改札口近くに片岡球子の浮世絵2点を大型陶板にしたものが壁にあり、2人に彼女について説明。他に富士山シリーズの絵もあり文化勲章(order of culture)を受賞していることを伝える。

DSC01889.JPGDSC01890.JPG

ウィチャン夫妻        片岡球子作品       

 9時45分、A1から外に出て魚市場に向かう。巨大な建物へは小型運搬車「ターレー」に注意しながら歩く。夫人は、早々と1つ千円のワサビを買う。

DSC01906.JPGDSC01894.JPG山葵

DSC01895.JPG

 漬物やマグロ荒ら節を機械で削り節にして売っていた。淡泊だと言う。

DSC01896.JPGDSC01897.JPG

          鮪荒ら節と機械

 寿司屋には行列ができていた。一皿4千円台のは一人分とわかり、諦める。

DSC01899.JPG

 早朝のセリは終わって、観光客の中にはフランス語を話す人たちが目立つ。新鮮な魚を見る目つきが違う。魚、貝類がハッポウスチロールの箱に入っている。

DSC01901.JPG

生牡蠣を6杯買うと氷を入れてくれた。

10時40分、野菜・果物市場に行く。白苺「雪うさぎ」や熱帯果物、キワノ、アテモノなどは初めて見る。完熟マンゴー「太陽のタマゴ」は宮崎産だった。野菜は豆、ピーマンなどがある。

DSC01909.JPG

10分後、大通りに戻る。雨が降っているのでタクシーはつかまらない。幸いに、道を隔てた先に朝日新聞社があり、よく見るとタクシーが並んでいた。乗り込んで皇居に行く。晴海通りに出て途中、歌舞伎座を通る。

DSC01910.JPG

二重橋前で降りる。助手席にいた夫人が払ってしまう。雨は殆ど降っていなかった。観光客と一緒に石橋、更に二重橋を撮る。

DSC01911.JPG

ウィチャンは高層ビルと皇居との対比に関心を払う。2人といると、その気づきが新鮮だった。二重橋濠を眺めてから砂利の上を歩いて坂下門に行く。

DSC01912.JPGDSC01913.JPG

近づくと宮内庁の職員がうさんくさそうに見ている。車が来て身元を確認してから通させていた。我々は和田倉門から地下道を歩いて東京駅に向かう。壁に世界各地の観光地を写真で案内している。その中にタイの保養地ホアヒンがあった。

DSC01915.JPGDSC01916.JPG

駅の案内デスクに行って寿司屋を教えてもらう。「築地 寿司清」に並んで入り、カウンターで食べる。3人の板前が声を掛け合っていた。夫人は生魚を受け付けないので穴子5個食べる。待っている内に後から座った客に出すので、問いただすと忘れていた。「あがり」もこちらから言わないと持ってこない。

12時25分、ここも御馳走になって出る。早く来た京浜東北線に乗って秋葉原駅で降りる。総武線船橋方面乗り場の最後部まで行ってから別れる。

4月15日(水)晴 渋谷、原宿、代々木 12302歩

9時前、両国駅西口に行く。横綱の大きな額を飾っていた。

DSC01917.JPG

改札口の手前で会う。昨日、伝えた通り、1人220円払って切符を買っていた。代々木駅で山手線に乗り換えて渋谷駅最後部で降りて、渋谷のシンボル、ハチ公像に行く。デート・スポットであること、東京帝国大学教授だった飼い主が亡くなってからも8年待ち続けていたことを話す。外国人も来ていて写真を撮っている。

DSC01919.JPGハチ公像

10時、都電車両に入って座席に座ってパンフを読む。英語の「city newsSHIBUYA」やNHKスタジオパークの案内書が置いてあった。待ち合わせ場所の桜ヶ丘の喫茶店「ルノアール」まで歩いていく。NKG東京第二ビルにあった。

10時半過ぎ、ノージェス氏と内海昭徳氏がやって来た。全員揃ったところで、私がジェス氏の話を英語で、内海氏が日本語でウィチャン氏の話をジェス氏に通訳する。

まずウィチャン校でスピリチュアルをベースとしたカリキュラムの内容と生徒の質問力の高さについて体験したことを紹介、ご両人の共通点として宇宙観であるヒトツ学(oneness)、教育者、そしてアセアンを含めたアジアにルネッサンスをもたらすビジョンを持っていること、何よりも天才同士の出会いから、新たな発想、企画が生まれることを期待できると述べる。

ノージェス氏は最近まで韓国での集中研修を行った結果、80人中、50人が覚醒していること、6月19日からの研修に是非招待したいと提案する。1週間レベルで滞在可能かどうか検討することになった。今後、ジェス氏の著作、特に「日本の和と心」の英訳が完成すれば、タイ、シンガポールを手始めに浸透させていけると提言する。

ウィチャン氏は瞑想により内なる知恵を、数学と問題解決方法により外なる知恵を育てていた。アセアンルネッサンスへのメッセージとして「お互いに尊敬(respect)し合う」ことが大事と指摘する。12年前からの教育研修を通して国内1万人の教員が受講を終えていたので、このネットワークを活用できた。知識人は問題解決するが、天才は問題を未然に防ぐことを実感できた。

DSC01920.JPG

 右から内海氏、NohJesu氏、Wichian夫妻

 11時半、別れて東急プラザで食べようと行ってみたが、再建中だった。近くの讃岐うどんの店「はなまるうどん」に入って食べる。セルフサービス式で具も好きなだけ入れられる。スープがさっぱりしていた。食後、原宿駅で降りる。対称性を感じ取ってもらう為、先に表参道からラホーレで左折して竹下通りを歩いて戻る。好奇心旺盛なテーさんは盛んにスマホで撮っていた。24種類のクレープに圧倒される。

DSC01922.JPGDSC01925.JPG

竹下通り

 ナイキ社のサッカー用品店が出来ていた。

DSC01928.JPG

 12時40分、明治神宮の大鳥居を通るときに「ここから別世界」と宣言する。係員が玉砂利の南参道に落ちた葉を吹き飛ばしていた。

DSC01929.JPG 南参道

 ここは1915年、朝鮮、台湾を含め全国から12万本植えている。右手に日本酒の樽が奉納、左手にブルゴーニュ地方の醸造元からワイン樽が奉納されていた。

うつせみの代々木の里はしづかにて都のほかのここちこそすれ 明治天皇

 天皇みずから静寂の世界を感じ取っていた。鳥居を通って広場に出て、左手の手水舎で手と口を清める。本殿に向かう手前、両側に大きな楠が立つ。ご神木の夫婦楠には女性が縁結びだろうか祈っていた。

DSC01933.JPG夫婦楠

DSC01934.JPG

お参りの仕方が英語でも書かれていた。夫妻も2礼2拍手1礼する。

 13時15分、武道場・至誠館に向かう。人が途絶え、森林の中を歩く。NHKスペシャル「明治神宮・不思議の森」によると、本多静六・林学博士たちによって針葉樹と常緑広葉樹を競わせて究極の森を100年後に実現させていた。

 視界が開けて左手の建物に寄って、見学できるか尋ねると、弓道の訓練をしていると教えてもらい、竹棒で塞がれている所を外して通り、元の状態にして観覧席に座る。3人の女性が、1人ずつ白足袋を履き、弓矢を持って隙のない動作で並ぶ。20メートルほど先の3つの的に向かって一人ずつ射る。1回目は全員外れたが、3回目には当たり、1人は中心に刺さる。

DSC01938.JPGDSC01940.JPG

部屋には香取神宮、鹿島神宮と書いた掛け軸や、睦仁様の書があった。

DSC01941.JPG

 訓練終了後、辞去。宝物館に行く。入場料金500円払って見学する。建物は奈良・正倉院の校倉造りを模している。

DSC01944.JPG宝物館

 館内は写真撮影禁止。明治天皇の事跡、御祭神にゆかりの深い御物、日常に使われた机、文房具、書籍、厳かな馬車、その他の調度品を陳列。他に宮廷装束が特別展示されていた。 館外に出ると日章旗が立ち、国歌で歌われている細(さざれ)石が置かれていた。

DSC01946.JPGDSC01949.JPG

       細石           日章旗

 北池の前の芝生広場には亀石がある。パワースポットとして知られている。近くでカップルが休んでいた。

DSC01950.JPG亀石

 一通り歩いたので、北池を渡って北口を出て俗界に戻る。山手線に沿って代々木駅に入り、秋葉原駅の総武線船橋方面のホームで別れる。

 4月17日(金) 曇り後、晴 鶴見・総持寺 10215歩

 今回は両国駅で東京駅までの切符を買ってもらってから改札口を通ってもらう。9時前、予定より早く現れる。秋葉原で京浜東北線に乗り換えて、そのまま鶴見駅まで行く。品川駅で3人一緒に座られた。9時40分、鶴見駅で降りて総持寺に向かう。分岐点を左手にとり上がって行くと工事中で通れない。人に聞いて左手の階段を降りて行くと、正門に出る。出だしの道が間違っていた。三門の両脇に金剛力士像が睨みをきかせている。

DSC01953.JPG正門

DSC01954.JPGDSC01955.JPG金剛力士像

 開祖は瑩山、1322年、後醍醐天皇から紫衣を拝領して曹洞宗の大本山になった。明治時代の焼失により、1911年、能登からここに移っている。境内には学校があり、生徒が行き来している。右手には開祖と2祖峨山禅師の御両尊大遠忌引法会の看板が立っている。

DSC01957.JPG

 その先に建つ香積台(こうしゃくだい)という総受付に行く。「おさすり大黒」像があり、一さすりで福を招き、二さすりで徳を授かり、三さすりで満足を戴くという。

DSC01958.JPGDSC01959.JPG

 靴を下駄箱に入れて、檀家だろうか年配グループの後ろについて行く。廊下を何度か通り、説明を聞く。迎賓館や檀家の人と接見する「相見の間」、茶室、禅師の住まいを案内していた。床の間に達磨禅師の絵が飾ってあった。

DSC01960.JPG

 本堂客殿の太祖堂に辿り着く。20人の内9人は椅子に座り、我々は一般席に座る。シャンデリヤのような煌びやかな飾りが中央天井から下がっている。永平寺もそうだが、高祖道元禅師が見たら、どう思うだろうか。

DSC01961.JPG

 風が線香を立てる灰を吹きあげていたのでドアを閉める。あわてて黒装束の若僧がやって来て手伝い、窓も閉める。50人ほどの僧侶が脇に整列した後、桐の紋が入った僧衣を着た江川辰三貫首がお付きを従えて現れる。僧侶全員、腹の底からの斉唱(ここでは相承というらしい)が、大広間に響き渡る。法要後、貫首が先に、僧侶達は来たところに帰っていく。檀家集団と共に帰ろうとしたが、どこかで接待されるようで、僧侶が我々を出口まで案内する。ここには鶴見大学があり、生涯学習セミナーでは源氏物語、百人一首、論語、歌舞伎、俳句の他、外国語、ヨガを講習していた。

 境内を歩いていた若僧に坐禅道場の場所を聞くと、「ついて来てください」と言われ、廊下を歩いていく。他に誰もいないことを確かめてから禅堂を見せてくれた。一畳が生活の場でもあり、前に丸い座蒲(ざふ)後ろに棚があって食べられる。

DSC01964.JPG

 彼の出身は福島県伊達市で3年修行、後2年居る。合掌して玉兎門から別れる。

DSC01966.JPG玉兎門

 休館の立札がある宝物館の手前に、坐禅中の僧と、その後ろで警策(きょうさく)を構えた僧、更に編笠をかぶった3人の虚無僧が立つ青銅像があった。

DSC01967.JPG

 広場の先、神社を探しに三宝大荒神の旗が続いている階段を上っていく。

DSC01956.JPG広場

DSC01973.JPG

 途中、ラッド博士の碑があった。(帰宅してネットで調べると、アメリカの心理学者で明治期、帝国大学での講演の他、伊藤博文への助言者、教育者として朝鮮やインドで講演活動している。遺族によって遺灰の一部がここに埋葬されていた)

DSC01968.JPG

 更に大きな観音像が立っている。山折哲雄の銘文によると、2008年、北村西望の原型に基づいて造られた聖観世音菩薩だが、東日本大震災により現貫首が被災地方向を望む丘に再建して「平成救世観音」と命名。被災物故者への慰霊供養と復興祈願をこめていた。

DSC01970.JPG平成救世観音像

 三宝殿の前に立つ。仏・法・僧の三宝を守護する三宝大荒神を祀っていた。これでウィチャン氏に日本の神仏習合の姿を案内できた。大きな鐘は1913年に鋳造されたものだった。

DSC01971.JPGDSC01972.JPG

 帰りは総門から駅に向かう。街に入ると、学僧だろうか、僧衣を着たまま歩いていた。駅ビルのシアル鶴見に行って屋上に行く。エレベーターを出たところの壁に水を流して清涼感を出していた。

DSC01976.JPG

 日本庭園「清風苑」と奥の枯山水「坐月庭」を案内する。総持寺で修行した桝野俊明という禅僧が作庭したもの。京都竜安寺の石庭とは比較にならないが、空の雲との対比はここならではのものだった。

DSC01977.JPG

DSC01979.JPG

DSC01984.JPGDSC01982.JPG 

 6階に降りてレストラン街をチェック。蕎麦屋「永坂更科」に入る。同じ店が高校時代、学校の近くにあり良く食べに行っていた。220年の歴史があり、今や全国に22店舗あった。お品書きから2人は天蕎麦を注文。私は消化の良い玉子とじうどんにする。「昨日、一日置いた生牡蠣があたって今朝は絶食していた」と言うと、ウィチャン氏はリュックから薬袋を出し、タイの胃腸薬IOREDAを勧める。いただいて食後、飲む。ウィチャン氏がコーヒーを飲みたいというのでドートルに寄る。その間、テオさんはどこかに行っていた。待っていると現れる。袋からタイ産マンゴー6個を見せて「どうぞお土産です」という。
 13時41分発の快速に乗り秋葉原駅で降りて両国方面のホームで別れる。完




グランパのwalking



            山の手一周ウォーク35キロDSC02125.JPG

2015年4月29日(水)

 7時15分、食後、筋肉痛用の漢方薬ツムラ芍薬甘草湯を服用してから出発。ツツジが満開、ジャスミンの花も咲いていた。

DSC02039.JPG

左、ジャスミン

 去年と違うのは、両脇に聖学院の運動場がある坂道を、小学校敷地を使って幅1m以上の歩道を設けている。生徒の安全もあるだろうが、住民もありがたい。

DSC02040.JPG

 コンビニに寄ってオニギリを買い、駒込駅に行く。ホームの両脇もツツジが満開だった。

DSC02041.JPG

DSC02042.JPG駒込駅

 次の田端駅では、後方との間隔が開いているので1分余り時間調整する。

 7時45分、上野駅で降りて公園側の改札口を出ると、日本万歩クラブの旗を持った係員が誘導、国立西洋美術館の方から向かう。正岡子規記念球場では既に試合をしていた。

DSC02045.JPG

 上野恩賜公園開園130周年に建てられた句碑があった。解説によると子規は「打者」「走者」「直球」などの訳語を作っていた。

DSC02043.JPG

   春風やまりを投げたき草の原  子規

 集合場所は清水観音堂前で、日航健保のデスクに行き、名簿に記入、参加費を払う。

DSC02047.JPG

 ガイドマップとバンダナをもらって4番グループに集まる。前のグループは既に出発していた。

DSC02048.JPG
 8時、去年は不忍通りからだったが、山手線の外側に行く。係員にルート変更の理由を聞くと、警察からのクレイムがあったためだった。幅広いパンダ橋を渡り、昭和通りを北上する。

DSC02050.JPG

DSC02051.JPGパンダ橋

近くの宿泊施設からだろうか中国語を話すグループがカート付きケースを転がして上野駅に向かっていた。都道452を渡って行くと古びた鶯谷総武館があり、合気道を主に居合、杖、柔拳法を教えている。15分後、入谷で交差点を渡ってから言問い通りへ左折。道をへだてて入谷鬼子母神が見えた。

DSC02057.JPG入谷鬼子母神

この一帯は毎年7月上旬になると朝顔市が開かれる。先行者が根岸小学校前歩道橋を渡っていたので、ついていく。

DSC02058.JPG根岸小学校前歩道橋

尾久橋通りに入り、西日暮里に向かう。この時間、道角にゴミ袋が山と積まれている。道をへだてて、国際理容美容専門学校の高いビルが見えた。なぜか日本語学校が近くに二つある。

DSC02061.JPGDSC02062.JPG日本語学校

高架線の日暮里・舎人ライナーに沿って歩き、常磐線や京成本線の下を通って道灌山通りに出て左折。西日暮里駅手前には荒川区在住の彫刻家、平野千里氏の童子像「飛翔」が建っていた。

DSC02063.JPG飛翔像

駅の下を通過、開成高校を右手に見ながら進む。

8時50分、不忍通りに出て渡ってから右折。前回と同じコースを歩く。動坂下からゆるやかに上り、上富士前で本郷通りを渡る。

9時過ぎ、グリーンコート広場のトイレで排尿。小石川高校では生徒たちが集まっていた。白山通りを渡って行くと、良く家族で食べに行っている「かごの屋」の前で、交通警察官たちがデスクを置いて調査している。我々のことだろうか。

DSC02070.JPG

護国寺前を過ぎ、少し南に入ってから信号のあるところで道路を渡って戻り、首都高速5号線の下を通って目白通りに出る。

DSC02072.JPG護国寺

途中、歩きながらアミノバイタルゼリーを飲んで水分補給。歩き方の良い人の後についてリズムを整える。深呼吸して脳に酸素を補給、背筋を伸ばし、腰を前に出すようにして行く。ランニングハイはあるが、ウォーキングハイもあるのだろうか。気持ちよく歩く。上下はともかく前後左右に目配りして歩くのも慣れてきた。千登勢橋に出て階段を降りて都電荒川線に沿って明治通りを歩く。両側にツツジが咲いていた。

DSC02075.JPGDSC02076.JPG

 学習院下の駅を過ぎ、ビッグカメラ本部のビルが道をへだてて見える。

DSC02078.JPGビックカメラ本部

10時16分、新宿5丁目東。35キロAコースと20キロBコースの分岐点で未だ11.4キロしか歩いていない。これといって異常がないので行けるところまで行く。

DSC02082.JPG新宿東5丁目

係員に誘導されて5丁目から明治通りに戻る。13分後、レディスファッションのFOREVER21というビルの端に巨大な女性が描かれていて目を引く。その先にシネマコンプレックスが見えた。

DSC02083.JPGFOREVER21ビル

右手に伊勢丹本店そして国道20号線を渡って高島屋を見ながら行くとNTT代々木ビルを通る。このビルは、登山の帰り、首都高速4号線を走行中に見え、東京に帰って来たと実感させる。セコムの前に涼しげなビルが見えた。

DSC02085.JPGDSC02086.JPG

NTT代々木ビル

新宿を通り過ぎ、千駄ヶ谷も通過。竹下口からラフォーレの方の道は人、人、人。こちら側ではイベントなのか女子中高生が300人ほど並んでいた。

DSC02088.JPG 

表参道の歩道も原宿駅の方は身動きできない。

DSC02089.JPG神宮前

そそくさと表参道を渡って渋谷に向かう。宮益坂を超え、ヒカリエに行く。バルーンロボット宇宙飛行士が浮かび、スペースシップが丸い星の上にいる。ゴールデンウィークの中の4日間、2つのレバーを同時に引くとスペースシップが宇宙へ上昇するという。

DSC02091.JPG

首都高3号線の下にある陸橋を渡って行く。地図を確認しながら歩き、次なる交差点、渋谷橋に出る。ここでも係員が誘導していた。

DSC02092.JPG渋谷橋

都道305を歩いて恵比寿に向かう。やや上がって行き、恵比寿ガーデンプレイスの前に出る。左手の公園で奥さんを待っていたウォーカーはここで一緒に休む。くすのき通りを歩いて山手線の外に出て左折。住宅街を歩く。左手のHDSと書いた黒く細長いビルは日の丸自動車学校だった。

DSC02094.JPGDSC02096.JPG

恵比寿ガーデンプレイス      日の丸自動車学校  

目黒駅手前の交差点で堂々とした犬に会う。犬にも風格があった。アトレ目黒2のチェックポイントで判子を押してもらう。現在33番目だった。ノンストップの中、ジョギングして先に行った参加者以外、抜かれたことがなかった成果だろうか。殺伐とした道の脇に癒しの空間があった。

DSC02098.JPGDSC02099.JPG

 山手線・埼京線に沿って一方通行の道を歩いて行く。

DSC02100.JPG

 五反田駅の手前で山手線の中に入り、駅前で陸橋を上がって八ツ山の坂に向かう。

12時10分、御殿山ガーデンシティ。銀杏並木の新緑が鮮やかだった。

DSC02102.JPG御殿山ガーデンシティ

三菱グループのクラブへ行く人が今回も正装して入って行く。ネットによると、旧岩崎家の別邸でジョサイア・コンドルが設計していた。彼はニコライ堂や旧古河庭園も設計している。

再び水補給を兼ねて漢方薬ツムラを飲み、後半のルートに備える。品川プリンス・ホテルの先、車道を超える陸橋を上って降りる。品川まで女性と同行していたウォーカーが、「駅から帰っていったので、同行させて下さい」と言う。大宮の人で6回目、今朝は10分早く出ていた。第一京浜の歩道は広いので並んで行ける。「カラー」の鮮やか黄色に目が止まる。慶応仲通り商店街を横に見ながら三田を通過する。

DSC02103.JPGDSC02104.JPG

増上寺の手前、大門を通過。段々と足裏に豆ができ、筋肉痛症状が現れる。足をソフトに踏んで、信号待ちでは片方ずつバンテリン・ゲルを使って脛の前後を中心に塗る。

新橋のガード下では係員が立っていて、挨拶して行く。

13時20分、銀座8丁目から歩行者天国になっていた。

DSC02105.JPG銀座8丁目。右、同行者

気分も変わり、人や店を眺めながら歩く。松坂屋は未だ建っていなかった。中国語を話す人が多い。ホテル備え付けの自転車に乗った中国語の男2人が、両脇にずっと黄色い旗で描かれている自転車走行禁止を無視して走っていた。身勝手な行動は政府と変わらない。

取材を受けている人、写真を撮る人と様々。

DSC02111.JPG

DSC02112.JPG

DSC02109.JPG

銀座4丁目の手前にはベンチもある。同行者は去年、木村屋總本店のアンパンをお土産にしたが、一つ300円していたので不評。他の店を探しながら歩く。

京橋の交差点は東京駅に向かう道のせいか信号が動いていた。ツムラビルの角に彫刻家安藤泉氏が造った麒麟像が立つている。

DSC02115.JPG京橋・麒麟像

ヨーロッパ風の高島屋を通り、日本橋を通過。ここは写真を撮る人が多い。

DSC02118.JPGDSC02119.JPG

三越本店では神田祭の準備で忙しい。ライオン像は御祭礼の提灯の下で大人しくしていた。信号が赤でも車が通らないと、渡ってしまう。万世橋で神田川を渡ってからは、ひたすら足を前に出すだけでデジカメを使う余裕はなかった。信号待ちでは、足をストレッチして

いた。

秋葉原電気街の雑踏は、ペースが狂うので車道の端を進む。段々ペースが落ちて相棒ともう一人が先に行く。見たことのない2人にも抜かれる。最後に、しっかりとバンテリンを塗り、気合を入れ直して進む。ゴール地点は公園の入口にあり、並んだ後、14時30分と着いた時間を記入して認定証をもらう。裏に34と書いてあった。

DSC02126.JPG

くじ引きは今年も外れ、参加賞と缶入り茶をもらう。万歩計ではコース区間43186歩、歩いた。係りの人の話では約千人が参加、Aコースは350人。35キロに参加しても大体、休みながら歩いていることになる。2人が腰かけている所に行って、オニギリをぱくつく。2個目では一度足をストレッチしてから食べる。

再会を期して別れ、90歳代の足取りで取っ手のある坂を上って清水観音堂に行き、大道芸を観ることなく近道を通って上野駅に行く。池袋方面の山手線にヨタヨタと乗り込んだせいか、家族の中の若い娘が席を譲ってくれた。好意に感謝して「ありがとう」と言って座る。西日暮里駅で、もっと高齢のお婆さんが乗って来た。「もうすぐ降りますので」と言って交代する。

前回と同じく、コンビニで果物入りアイスクリームを買い、歩幅を小さくして歩いていると、同じマンションに住む奥さんに会い、一緒に帰る。今回は最後まで同行者に会って無事、帰ることができた。家に着くと、万歩計は47637と出ていた。完




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。