グランパの日記Akihata's Diary [登山mountaineering]

                     入笠・釜無山・黒岳の山旅

1.2002年10月5日~6日

2.同行者:IT

3.I車 

4.宿泊:ペンション・コスモス1泊2食¥8900

                  入笠山(1955m)、釜無山(2117m)

地図:国土地理院1:25000信濃富士見

10月5日(土)晴                       

 大森駅西口で待っていると5時半、定刻にⅠ車がやってきた。環状7号線から国道20号線に出て中央高速を走る。途中、釈迦堂SAでトイレタイム。序に非常食用のパンを買う。諏訪南インターで降りて国道20号線に出、学校入り口を右折、スキー場のある富士見高原を登っていく。

その内、マウンテンバイクに乗った人が次々にあらわれる。幾つか山菜採りの車が止まっていた。富士見駅から入笠山までバスが出ているくらいで、稜線までずっと舗装されている。更に舗装道路を走ってマナスル山荘の脇の駐車場に車を止める。5台並んでいた。4W車に居た年配者は昨日八ヶ岳で山菜採り、今朝はここでハナイグチという茸を採取していた。

DSC00056.JPGハナイグチ

 8時55分、出発。案内図があった。

DSC00055.JPG

 スキー場の脇を通って20分間、一気に登り、広々とした入笠山に達する。

DSC00057.JPG入笠山頂

 八ヶ岳が近くに見えた。鳳凰三山から甲斐駒、鋸山、仙丈岳と続いていたが、他のアルプスは見えない。手前のなだらかな山が釜無山のようだった。眼下には入笠牧場が見え、幾筋かの樹木が横切っている。

DSC00058.JPG入笠牧場

 仏平峠に降りて行く。樹林と熊笹の中を進むと、さっき走った舗装道路に出る。カラマツ林を歩く。

9時55分、大阿原湿原で稜線の舗装道路を歩く。

DSC00059.JPG大河原湿原

何時の間にか高度をあげていた。一度砂利道になったが、再び舗装道路を歩く。無駄な公共事業投資の象徴のような道だった。途中、Iがハナイグチを道端で見つけてから3人して茸を探しながら歩く。

通行禁止の手前に釜無山登山口があった。茸採りのオッサン3人と擦れ違う。熊笹の中の道を只管歩く。モミとカラマツが生えていた。

11時35分、樹林の中に釜無山の頂上があり、木に名前を書いた板が打ち付けてあった。

DSC00060.JPG釡無山山頂

お湯を沸かしラーメンを作る。ニンニク、コーン、鶏肉を入れる。リンゴを食べ紅茶を飲む。

12時25分、出発。ハナイグチを探しながら戻る。ベニテングタケを見つけた。

DSC00061.JPGベニテングダケ

14時5分、大阿原湿原で休む積りで時計回りにコースを辿る。樹木の間を抜けていくが、一向に湿原が現れない。

DSC00062.JPG

はずれに出た頃に小川が原っぱにそそいでいた。帰り道の方は湿原らしい風景。木の輪切りに座って休む。3世代家族が後から来て湯を沸かしていた。約2キロ歩いて戻る。マウンテインバイカーが休んでいた。明日、大会があると言う。ヘルメット組は更に舗装道路を歩いていく。最後の登りで滋賀から来たグループに会う。ラプラドール犬を連れていた。

15時半に戻り、Iがビールを冷してくれていた。サンアントニオ製オールド・ミルウォーキー。気圧のせいか開けると泡が吹き出る。乾杯して飲む。マナスル山荘に茸を持っていく。Tが記念バッジを買い、主人に茸の状態を尋ねる。時期は9月初旬が一番良く、今残っているのは食べられるが味も香りも欠けると言う。一応、食べられそうなものを選別する。山荘にはプラネタリウムがあった。専門家が来て解説する。

16時10分、出発。南諏訪ICから高速に入り、右手に今まで歩いてきたところを眺める。一宮御坂ICで降り国道137号、旧鎌倉街道を走る。明日、登る黒岳や御坂山地に向って走る。新御坂トンネルを越えた時には夜だった。河口湖に出、右折してプチペンション村に行く。

18時過ぎ、「コスモス」。先ず風呂に入る。2人ないし家族向きに出来ていてシャワーは1つ、風呂も2人しか入れない。築16年。

18時40分、夕食。茸を焼いてもらうよう頼む。関西のオバサン4人とカップルが既に食べていた。テーブルには白ワインの入ったグラス、プロシュットハム入りサラダが置いてあった。缶ビールを飲んでからカボチャスープをいただく。機山ワインを飲みながらステーキを食べる。やがて焼イグチが出てくる。柔らかかった。デザートとコーヒーを飲む。夫婦して心を込めてサービスしてくれるので気持ち良い。206号室で酒を飲む。部屋には3台のベッドとソファー。ソファーは4人目用だった。上にロフトがあった。

21時15分、就寝。

             黒岳(1793m)写真なし

地図:国土地理院1:25000河口湖東部

10月6日(日)                              

4時、目覚まし時計が鳴る。カウンターに置いてくれた弁当、お湯入りポットをピックアップ。Iは保冷剤を冷蔵庫から取り出してボックスに入れる。

5時、出発。トンネル手前を右折、30分で天下茶屋に着く。薄暗い中、既に日の出を待つカメラマンが列をなしていた。富士はおぼろげに見えていた。高度1300mから登る。太宰治の「富士には月見草がよく似合ふ」が石碑になっていた。一気に登る。道にはミズナラの実ドングリがたくさん落ちているが、栗は毬が残っているだけだった。稜線に出て左折、形の良い山に向ってなだらかに登っていく。3つピークを越える。

6時55分、御坂山に出る。標高1596m。ここで食べておく。7時にポンポンと大きな音がした。6時にも聞こえていた。

           山響く運動会の合図なり

再び、雑木林の中を降りて行く。突然、視界が開け、富士山が見えた。鉄塔の脇を通る。

7時45分、旧御坂峠。ここは鎌倉街道が通ったところだ。北条氏が甲州攻略の拠点として山砦を拡大したところでもある。御坂茶屋が残っていた。黒岳に向うところに祠があった。Iが大鈴を鳴らして安全登山を祈って行く。雑木と笹の道を進む。小さなピークを越えてから急坂の登りになる。モミやブナの林を抜けて行く。少しなだらかになったところで人声がする。釈迦ガ岳への道に向っていた。

8時55分、分岐点を過ぎて直ぐ黒岳山頂に着き、一等三角点をタッチ。引き続き展望台に行く。林の中を歩いて行くと、富士が霞みの中に浮かんでいた。露岩に座って鑑賞する。墨で描いてみたくなる。後は戻るだけだった。ヤマトリカブト、マツムシソウが少し咲いていた。

10時10分、御坂峠を過ぎると、ハイカーが現われてきた。4人組のオバサンは大石峠に向う。次は14人のグループ。老夫婦は鉄塔まで来て戻る。稜線で白人とのカップルに会う。ロンドンから来ており、日本語で答えていた。

12時、天下茶屋に戻る。まずは冷えたビールで乾杯。2人は既に太宰治記念館を観ていたので1人で茶屋の2階に行く。無料だった。石坂浩二が扮した太宰のポスターがかかっている。ここから太宰は井伏鱒二と一緒に三ツ峠に登っていた。当時、使っていた火鉢や机が置かれ、そこから富士が眺められた。

ここの茶屋は昭和9年以来のもの。高橋是清蔵相が景気対策として公共事業を全国に推進、その一つとしてトンネルを開通させた。その時の工事管理事務所を河口村の外川政雄氏が借り受け、宿泊と食事を提供するようになった。初め天下一の眺めとして天下一茶屋と名づけていたが、徳富蘇峰が紀行文で天下茶屋と間違って書いて以来、天下茶屋が定着している。

12時20分、出発。プチペンション村に向う途中の右手に折れ、野天風呂「天水」に行く。ペンションでもらった割引券を使って700円で入る。汗を流し、温泉を満喫。生ビールを飲みマイタケホウトウを食べる。料理人によると、ここは築八年、昔は熊も徘徊していた。

14時20分、出発。山中湖の平野に出て国道413号線を走る。バイク8台が連なって走ってきたので先に行かせる。2人は同じ銀行で「山と秘境の会」に入っており、近くの温泉に入って御正体山に登っていた。道志山塊と丹沢山塊の狭間を走っていく。

15時45分、道の駅「道志」に駐車。土産物を買う。群馬県のものまであり、興ざめする。津久井町から左折、橋を渡ってから道が険しくなり、車幅が2m以内の車しか通れないようになっていた。牧場峠を過ぎ、ゴルフ場への道と合流する。

17時、相模湖ICから高速に入る。高井戸で降り、環状7号線を走っていく。

19時過ぎ、大森駅西口で2人と別れる。

Nyukasayama(1955m) in Nagano pref. 300Famous mountains in Japan

1.          Accesscar is better. Chuo expressway SuwaminamiIC, pref.road90,national road 20,turn right at Fujimi touge, Bus route,Manasuru lodge

2.   AccommodationManasuru lodge(0266-62-2083)one night two meals 7300yen

3.   Information:Fujimi town office(0266-62-2250)

4.   Season:  May to Nov

RecordsOct5

8:55-9:15   climb from Manasuru lodge to peak.

9:25-11:35  walk Ooahara marsh, climb ridge to Mt.Kamanashi(2117m) and take meal.

12:25-15:30 back to starting point.

Kurodake(1793m) in Yamanashi pref. 300Famous mountains in Japan

5.          Accesscar is better. Chuo expressway Kawaguchoko IC,national road 137,pref.

             708,Misaka tunnel

6.   Information:Fuefuki city office(055-262-4111)

7.   Season:  Apr to Jun, Oct to Nov

Oct6

5:40-6:55    climb from Tengajyaya(1300m) to Mt.Misaka(1596) and take meal.

7:10-7:45    down to Misaka pass              .

7:50-8:55    climb to peak.

9:05-12:00   back to starting point.


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。